SSブログ

RD06HHF1 VS RD06HVF1 [リニアアンプ]

 引き続きRDシリーズFETの実験をしてみた。今回は06タイプ。

 RD06
シリーズをぐぐってみてもほとんど使用例が無い。唯一出てきたのがKENWOODTS-590TS590.JPGここでは、RD06HHFRD16HHF1RD100HHF1(PP)となっている。RD06HHF1RD16HHF1はアイドリング電流1000mANFBをかけている。RD100HHF1には700mA×2=1400mAでトータル3400mA。従って13.2V×3.4A45Wもアイドル状態で消費している。低歪リニアとするためであろう。RD06HHF1の入力回路は抵抗とコンデンサーでレベル調整して入力、出力回路はチョーク負荷で出力しRD16HHF1に入力している。
RD06-1.JPG
  今回の実験回路では、入力回路はマッチング回路を設けずコンデンサーで直入力、出力は(トロ活の広帯域5W)を参照して1:4のトランス出力としている。(回路図は4:1となっています。逆向きにして下さい

 RD00シリーズと同じく30MHzでの入出力特性を見てみた。電源電圧は13.8V、アイドリング電流はデータシート通り500mA


RD06-2.jpg
  平均してRD06HHF123.5dB,RD06HVF125.5dB程度の増幅率であった。差としてはRD06HVF1の方が2dB程度アップ。少ないように見えるが2dB1.65倍程度なので5割り増しと考えればやはりVHF用の方が馬力がある。しかし変化率は実によくあっている。RH06HHF1のデータシートを見ると0dBm入力で33dBmもあるが、これはマッチングを取った入出力回路でのチャンピオンデータであろうから、この実験回路で考えれば妥当と思う。RD06HVF1ではデータシートとよく似た特性が出ている。

rd06hvs1-2.jpg  周波数特性は145MHz17dBm強。この辺りの変化はRD00タイプと似ている。やはり回路的な要因だと思われる。特に出力側に使用しているコイルは、前出のブログで取り上げたものであり、HF帯域よりVHF帯で3dB程度損失が大きいこと、さらにインピーダンスのミスマッチを考えれば妥当な結果であろう。(周波数特性のデータはRD06HVF1を記録し忘れたのでRD06HHF1のみ。悪しからず)


  ここまで実験してくるとRD16シリーズもやっておきたい。RD16HHF1のデータシートを見ると15dBm入力で40dBm(10W)とある。であれば、RD00HHS115dBmまで持ち上げRD16HHF110Wとすることも可能である。RD06シリーズもRD16Idq(アイドリング電流)500mAであるからして、効率も期待できるかもしれない。

  ここまでの実験で思うことは、アイドリング電流が大きくQRPハンディタイプには使いづらいが、固定機用としては、簡単な回路で安定して増幅できること、広帯域で使えることなどメリットがある。多くのRFパワートランジスタがディスコンとなってきている昨今、貴重なディバイスと言えると思う。
最終的には、コイルのコア種類、巻数等を最適化し実用機用に仕上げるつもりだ。

訂正:回路図に於いて可変抵抗器の向きが違っていたので修正しました。(2012.11.29)
  :回路図において出力コイルの接続が4:1となっていますが、1:4接続です。(2016.06.22)
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

RD00HHS1 VS RD00HVS1RD16HHF1,RD15HVF1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。